運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-02-26 第183回国会 参議院 内閣委員会 第1号

この商店街は、役所主導ではなくして民間主導商店街振興組合を結成して計画を策定し、民間主導型第三セクター高松丸亀まちづくり会社タウンマネジメントを行い、開発に取り組んでいるというお話を伺いました。参考人は、丸亀商店街民間主導計画を策定したことがポイントで、民が主導となってそれを役所が支える仕組みの構築が重要との発言をされています。  

岡田広

2010-02-17 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第2号

一九九九年創立の市が出資しているTMOタウン・マネジメント・オーガナイゼーション、いわゆるまちづくり会社に活躍してもらい、SOHOやベンチャー、コミュニティービジネスの創業や継続支援をしておりますが、あわせて、農協にも御活躍をいただいて、都市農業を守るために三鷹市立農業公園を開園し、都市農業継続を進めています。  

清原慶子

2006-05-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

商業機能強化に関する事項が中心となりますけれども、タウンマネジメント強化に向けた組織体制整備やあるいは地域住民地権者など関係者との合意形成など、多様な面にわたりましてアドバイスをいたします。  派遣に当たりましては、事前に求められているニーズなどをよくお伺いをして適切な人材派遣すると、充てるということになるわけでございます。

望月晴文

2006-05-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

今までもTMO、これはもうタウン・マネジメントオーガニゼーション現行法上も存在しており、私の熊本県でも十一のTMO活動をしています。しかし、実際の活動の人員は、予算の面など、なかなか厳しい現状にあると聞いておりますし、中心市街地活性化協議会は、TMOを発展させ、総合的なまちづくり全体の司令塔として生まれ変わるのだと認識をしております。  

松村祥史

2006-05-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

何かと思ったらタウン・マネジメントオーガニゼーションというふうなことで、これなんか、私も福島県の会津へ行ってこの言葉使ってもほとんど分かんない状況。しかし、じゃ、これも相当のやっぱりまちづくり専門家がいるのかなと思うと、専門家使っているところも福島県ではほとんどないぐらい。で、どういう方といったらやっぱり地元商工会とか商工会議所皆さん方がそれぞれまちづくりをやろうと。

佐藤雄平

2006-04-18 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

そして、総合的にタウンマネジメントに取り組む中心市街地活性化協議会に対しましても、ぜひ総合的な視野から御支援を賜りたいと思っております。  私も、長野TMOの体験から、国によるタウンマネジャー派遣制度支援、そして長野市及び商工会議所支援を受けて各事業を立ち上げてまいりました。皆さん方のお手元に資料として御配付しておりますので、ごらん賜りたいと思います。

服部年明

2006-04-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

その有効な助言あるいはまちづくりプランタウンマネジメント  私も、ここまでに、さまざまな事例の中で、いろいろなヒアリングで聞いてまいりました。だけれども、頼りにされたというような話を聞いたことがないんです。先ほど長官のお話の中で、望まれている事例もあるんですとおっしゃられました。望まれている事例があるのなら教えていただきたいと思います。  

三谷光男

2006-04-12 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

まず、実効性確保診断サポート事業についてでございますけれども、中身を申し上げますと、中小企業基盤整備機構地方支部において、地域まちづくりプラン、あるいはタウンマネジメント、核となる施設運営手法などを総合的に診断し、活性化対策実効性を高めるための助言を行うということになっていますけれども、中小企業基盤整備機構にそのような有効な助言あるいは有益だと思えるようなまちづくりプランの作成が果たして本当

三谷光男

2006-03-22 第164回国会 参議院 総務委員会 第6号

これ、タウンマネジメントなんかでもその手法は使って効率よくやるということを考えたときに、全部縦割りでばらばらになっていると、これ全体像が見えなくなってくる。だから、そういうのをやっぱり一括的な情報管理をしながらマネジメントしていくというような方法が私は必要なんだろうというふうに思いますが、いかがでしょうか。これ、最後の質問でございます。

藤本祐司

2005-04-18 第162回国会 参議院 決算委員会 第8号

説明員船渡享向君) 検査院中心市街地開発が進んでいないという点を検査いたしましたけれども、その結果といたしまして、中心市街地活性化施策中核となりますテナントミックス事業であるとか空き店舗解消事業等中核となって実施するタウンマネジメント機関、一般的にTMOと言っておりますけれども、それに対して十分な人的な体制と財政的な基盤が備わっていないことや、それから元々本来のTMO事業趣旨が十分浸透

船渡享向

2005-02-23 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

加えまして、先ほどの三法の見直しという話がございましたけれども、その中でも、TMOというのは本当はタウン・マネジメントオーガニゼーションですから、商店街だけの話ではないわけでございますので、少しまちづくりの観点から、むしろ機能しないTMOじゃなくて、TMO機能が足りないんじゃないかという議論もありますものですから、そういうことも含めて、御趣旨、御議論、十分よくわかりますので、活性化をしていきたいというふうに

望月晴文

2004-04-20 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

そして、その街づくりのためにタウンマネジメント事業が取組なされております。これもかなり、いろいろな本など見せていただきますと、かなりうまくいっている、ああ面白いなという、かなりうまくいっているところもあるというふうに思っておりますけれども、なかなかしかし、全国的に見ますと、地元人材だけでは効果を現すまでにはいかないというところも多いんですね。  

松あきら

2004-03-19 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

また、地域活性化を図る経済団体としての役割も重要でございまして、現に、市町村との連携により、商工会商工会議所が、TMOタウン・マネジメントオーガニゼーションまちづくり推進機関などとして、中心市街地商店街活性化に取り組むなどの地域活性化のための活動も行っているわけでございます。  

望月晴文

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

のことでございますから、多々ますます弁ずみたいなところはあるわけでございますが、私どもとして運用の実態を見てまいりますと、国が三分の一で地方が三分の一、事業者の方々が三分の一ぐらいを負担するという場面では、やはり相当真剣に事業者の方が設備なりなんなりの必要性を検討されて、それで、かつ設備は、設備だけで商店街というのは復活するわけではございませんで、そこに集客するためのいろいろな知恵を、よく言われるタウンマネジメント

望月晴文

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

例えば、地域商業活性化を進めていく場合には、小売業を総体として活性化していくための構想、それがTMO構想タウン・マネジメントオーガニゼーションというのですか、その構想を策定して推進するための第三セクターのようなものをつくるんだ、それから今度は、そのTMO事業計画を策定するんだというような段階があるというふうに承知をいたしておりますけれども、そのTMO構想の設立の状況と、策定された事業計画の認定状況

松崎哲久

2002-05-31 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

したがいまして、国民が今期待しておりますのは、そして経済界がこぞって期待しているのは、東京都全体とはいかなくても、二十三区全体でありますとか、大阪市であると大阪市内全体、区部全体でありますとか、あるいは地方都市でいきますとTMOという、タウンマネジメントオーガニゼーションがかかわる、ある広がりを持った中心市街地の区域全体、そのような、もちろん敷地レベルではないことはわかっておりますけれども、大きく窓口

福井照

2002-03-26 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そういった中でのこの活性化法の取組、お話しになられましたけれども、正に私は、TMOと言っておりますけれども、地元商店街あるいは会議所あるいはそこのセクター等タウンマネジメント機関、この辺は是非取り組んでいかなければならない大きな課題だろうと思います。  そういった中での強化改善必要性等がありましたならば、更にお答えいただければと思います。

藤井俊男

2002-02-27 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

達増委員 法律ができて四年たとうとしているわけでありますけれども、現場の方では、市町村基本計画ができて、そしてタウンマネジメントオーガニゼーション町づくり機関が立ち上がって、ようやく去年のあたりから本格的に事業が動き始めているところですので、まさに初心に返って、今からスタートという態勢でやるべきだというふうに指摘したいと思います。  次に、対中国の経済政策について質問をいたします。  

達増拓也